★弱酸性を保ち、シュリンプや水草に最適★
吸着系で初心者向けです。
<特徴>
粒サイズ:2〜3mmのやや小さめ粒で、見た目が美しく、水槽内での安定性も高い
●色合い:深い黒色がシュリンプの色を引き立て、水草の緑とのコントラストも美しい
●水質調整:弱酸性を保ちやすく、シュリンプや南米産水草に適した環境を作る
●立ち上がりの速さ:セット初期の濁りが少なく、一晩でほぼ透明になるほど立ち上がりが早い
●吸着系ソイル:水中の不純物を吸着し、水質を安定させる効果があるため、初心者にも安心
<使用量の目安>
主な水槽のソイル使用量目安 ・30cmキューブ水槽(5リットル)
・45*30*30cm水槽(7.5リットル)
・60*30*36cm水槽(10リットル)
・90*45*45cm水槽(22リットル)
・120*45*45cm水槽(30リットル) 左記使用量で底床の厚さは5.5~6.0cm位になります
(1) ソイルの準備
- 洗わないで使用:吸着系ソイルは洗うと効果が落ちるため、袋から出してそのまま使います。
- 粒サイズ:2〜3mmで均一な敷き詰めがしやすい
(2) 水槽への敷き方
- 厚さの目安:底床の厚さは約5.5〜6.0cmが理想的
- 均等に敷く:傾斜をつけると奥行き感が出て、レイアウトにも効果的
(3) 水の注ぎ方
- 静かに注水:ソイルが舞い上がらないよう、皿やビニールを使って水をゆっくり注ぎます
- 濁り対策:吸着系なので濁りは少なく、一晩でほぼ透明になります
(4) フィルター設置と立ち上げ
- フィルター:スポンジフィルターや底面フィルターとの相性が良い
- 立ち上げ期間:吸着系なので1〜2日で生体投入可能。ただし、バクテリア定着を考慮して1週間程度空回しするとより安定
(5) 水質管理
- pH調整:弱酸性(pH6.5前後)を維持しやすく、ビーシュリンプに最適
- TDS管理:ミネラル添加剤(例:SMW、ミネリッチ)で100〜150ppmを目安に調整
(6) メンテナンスと交換時期
- 寿命の目安:半年〜1年で吸着効果が低下するため、定期的な交換が必要
- 交換時の注意:水質が急変しやすいため、徐々に交換するか、予備水槽で慣らしてから移行
<ソイルを長持ちさせるコツ>
- 水換えは週1回、全体の1/3程度
- 過剰な餌やりを避け、コケの発生を抑える
- ソイル表面の掃除は軽く、バクテリア層を壊さないように